自家製ヨーグルト作りを始めた(アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカー プレミアム)

最近自家製ヨーグルト作りにハマっています。

そもそも今まで下記の理由でヨーグルト作りを忌避していたのですが、

  • 種の入手が難しい or 高価
  • 種管理が面倒
  • 器具の滅菌が面倒
  • 保存容器の問題

最近はどうも面倒じゃないらしいということで、やり方を調べて、始めてみました。

何も苦労しないヨーグルトの作り方

ヨーグルトメーカーの選定

アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーを利用します。

安価(3000-4000円程度)な割に下記の機能があるので、ヨーグルト以外にも低温調理もいけるそうです。

  • 任意の温度に設定可能
  • 加熱時間を1h単位で調整可能

使い方は、温度+時間を設定して、牛乳パックをそのままヨーグルトメーカーの穴に差し込んで、蓋をしてスイッチONするだけ。

「牛乳パックそのままでヨーグルトを作る」 という点がかなりポイントで、これによりヨーグルトを作るための容器、もしくは器具滅菌の工程が不要になります。

種菌の選定

種菌は、市販のR-1ヨーグルト ドリンクタイプを用います。

コンビニでも入手可能ですが、コストコドンキホーテで安く売られているようです。まとめ買いする場合は、冷凍保存します。

R-1を用いる理由として、機能性ヨーグルトであっても、家庭で手軽に増殖させられるという点があります。同じく機能性ヨーグルトのLG21は家庭での増殖は難しいそうなので、R-1にしたほうがいいです。

とはいえ、増やしたヨーグルトにR-1ヨーグルトと同じ効用があるかは不明ですが、半分趣味ということで、気にしないこととします。

また、こういった機能性ヨーグルトは美味しくないのではないかと私は考えてしまったのですが、全くそんなことはなく、美味しいヨーグルトができあがります。(当然、加糖していないヨーグルトが出来上がるので、味は各自で調整してください。)

種菌の管理について、一番大事なこととして、種菌は管理せず、R-1ヨーグルト ドリンクタイプのみを用いる こととします。種の管理が面倒で、世代を経て種の質が落ちていく場合を考慮するのが難しいからです。コスパ重視の方は1世代ぐらい許容してもいいと思いますが、私は面倒なのは嫌いなので、やりません。

牛乳の選定

売り場で一番安い無調整牛乳(「牛乳」と書いてあるもの)で構いません。

低脂肪乳など加工された牛乳だとうまくいきません。おそらく乳糖、カゼインあたりが揃っていれば牛乳じゃなくてもいいのでしょうが、何も考えず普通の牛乳を買ったほうがいいです。

また、牛乳の値段についてですが、ヨーグルト作りにおいては、牛乳のクオリティはあまり出来や味に結びつかないような気がします。

安い牛乳でよくヨーグルトが固まると思ったら、高い牛乳では固まらなかったりするので、いっそそれなら安い牛乳を用いたほうがいいです。

ちなみに市販されているヨーグルトは牛乳を用いず、脱脂粉乳などを用いているそうで(経済的ですね)、自家製ヨーグルトが美味しいのは牛乳をそのまま使っているせいもあるかなと思います。

いざ作成!(調理時間 4分半)

下記の手順でヨーグルトを作成します。

  1. 牛乳パック(1リットル)を未開封のまま電子レンジ 600W で 3:30 加熱する。
    • 腐敗防止のために、あるいは発酵不良にならないために、最初に加熱するのが大事。ヨーグルトメーカーは温める能力があまりないので、初期温度から発酵温度に達するまで何もしないとかなり時間を要します。
    • 加熱時間はもうちょっと長くてもいいかも。牛乳パックの冷え具合に依存します。人肌かやや温かい程度になればOK。時間を大幅に間違えない限りパック爆発なんて事態にはなりません。
    • 開封のほうがいいですが、開封済みでも、立てたまま電子レンジで加熱すればOK。
    • 平温になるよう放置した牛乳なら大丈夫では?と思うかもしれませんが、経験上、それでもやや温いぐらいに最初に持っていったほうがいいです。
  2. 牛乳パックを半分開け(普段使いと同じ開け方)、R-1のドリンクタイプをボトルの半分注ぎ込んで、蓋をおさえて混ざるようにシェイクする。
    • R-1は表面のラベルを剥がしたほうが、注いだ量を把握しやすくなります。
    • 牛乳パックの口を全部開いている人が多いのですが、個人的には面倒になる+不潔になるだけなので、オススメしません。
  3. ヨーグルトメーカー を 8〜10時間, 43度 に設定し、牛乳パックをさして、スイッチONにして終わるまで放置。
    • 8hだと発酵不良になるケースがあったので、私は10hにしています。
    • ヨーグルトメーカーの消費電力は最大30W、10時間で300Wh = 0.3 kWh、料金は10円程度ぐらいでしょうか。とはいっても途中でヒーターとまってそこまでいかないはず。こんなもん誤差だよ誤差。
    • 発酵すればするほど、酸味が多くなります。サワークリーム好きな人にはいい味かも。
    • 当たり前ですが、ヨーグルトの種類によって発酵条件が異なるので、上記はR-1ヨーグルト用のパラメータです。
  4. このまま8〜10時間経過後、完成します!

完成したヨーグルトをその後牛乳パックから注ぐのが面倒という人は、出来上がったらシェイクして他の容器に移すなりすることをオススメします。

これは失敗?

私はほとんど失敗したことないので、参考程度に。

  • 色が変、苦味など → 失敗。すぐに捨てよう。
  • 液体のまま、酸っぱくもなく、微妙に重いテクスチャになってる → 発酵不良。失敗ではない。放置するか更に加熱すればできあがるかも。
  • 酸っぱすぎる → 正常。酸っぱい分には問題ない。
  • お腹を下す → 牛乳よりは少ないとはいえ、ヨーグルトにも乳糖たっぷりあるのでそれのせいかも。

低脂肪乳を使ったりすると、ヨーグルトにかすりすらしないものが出来たりするので、ちゃんと牛乳使おうね!(逆に、低脂肪ヨーグルトがほしい人は買ったほうがいいです。)

自家製ヨーグルトの良さ

市販よりも美味しい気がする

小岩井のグルメファンなどの気合いの入ったヨーグルトよりは味は劣りますが、普通の安価帯(100〜140円)のヨーグルトよりは美味しい。

ちゃんと牛乳から作っているというアドバンテージは間違いなく安いヨーグルトに比べてあるわけで、味に多少影響していると思われます。

大量にR-1っぽいヨーグルトが手に入るお得感

殖やしたR-1と、元のR-1ヨーグルト、はたして同じ効果があるかは不明ですが、お得感はありますね。

だいたい、原価として下記のように比較できるでしょう。

  • 固形のR-1: ¥130/112g ≡ ¥116/100g程度
  • v.s 自作R-1: 牛乳1L(¥160) + R-1半量(¥65) ≡ ¥22.5/100g 程度

ただ、安ヨーグルト、特に100円レベルと比較すると、あちらは ¥100/500g ≡ ¥20/100g レベルを達成してくることもあるので、ヨーグルトをコスパよく食べたいだけなら、スーパーのプライベートブランドなどの安ヨーグルトがお得です。

(家電レビュー)ホットクック感想

ジアイーノに続き、ホットクックも購入しました。

購入したのは一番高いKN-HW24C-Rではなくて、KN-HT24B-R。2016年発売の型落ちとも言えるモデルです。

33000円ぐらいで買えました。

最上位機種はWi-Fi対応などなどそれはそれは素晴らしそうなんですが、値段が高いので、とりあえず上記の機種で満足できなくなったら検討しようと思って購入を諦めました。

ホットクックとは何か?

電気無水調理器、などと説明されていますが、実際は下記のような特徴を持った電気鍋です。

  • 温度のコントロールがちゃんとできる。
  • かき混ぜ棒という棒で食材を混ぜられる。
  • 自動メニューが豊富で、添付のレシピブック(あるいは 公式サイトメニュー)にあるレシピとそのレシピに書いてある番号を入力すれば半自動で調理できる。
    • 一部メニューはできあがりの時間を予約できる。
  • 手動で温度をコントロールした保温もできる。(1℃単位)

上記の特徴により、温度をコントロールすることにより、食材から水分を引き出したりしつつ無水調理ができます。

かき混ぜ棒、これが特徴的ですね。実際に鍋の内側上部にアタッチメントをつけることにより、アタッチメントから2本の脚が伸び、それを回転させることで混ぜるようです。

できるメニュー

公式サイトメニュー を見れば全部書いてありますが、うちで作ったやつを中心に感想を。

温泉卵

cook-healsio.jp

すげえ楽。内鍋に卵10個入れて水をかぶるぐらい入れてメニューセットするだけで完璧な温泉卵が手に入ります。

何も手間が要らない。

Anovaで作っていた私がバカという説もあり)

味噌汁

楽といえば楽。味は、こだわり派には少々物足りないでしょうが、家庭用料理としては全然OKな味です。

手順といえば、野菜切って、ダシと味噌と少々の水をいれて朝の時間に予約しておくだけです。( 一部メニューしか予約調理できないので注意

勝間和代式の作り方があるので参考にすると良いでしょう。

katsumakazuyo.hatenablog.com

甘酒

cook-healsio.jp

ご飯一杯と麹半袋から、砂糖を入れたの?ってぐらい甘い甘酒が出来た。ただし調理に6時間ほどかかる。

こういう発酵系は温度管理が得意な本機にとって一番実力が出るところでしょう。ただし調理に時間はかかる。

カレー

cook-healsio.jp

無水調理できる。普通に美味しいのができる。牛すじなど火が通りにくいのは、別途圧力なべで煮込んだのを合流させるとかのほうがいいかも。

豚の角煮

cook-healsio.jp

さっぱりしたものができました。しつこく油抜きをしているレシピのおかげですね。

パスタを茹でる

cook-healsio.jp

超絶オススメできない。というか単純な茹でる行為自体に本機は向いていない。2Lで25分沸騰にかかるからね。

一人暮らしでコンロがない、あるいはパーティで大量にパスタを茹でたい、という特殊シチュエーションじゃない限りはおすすめしません。

できあがりも、全然アルデンテでもないし(日本的なスパゲティの柔らかさ)、塩も足りないし…

麻婆茄子

cook-healsio.jp

やばいよやばいよ!これは普通に美味しいかったよ。

しかも調理に油も一切使わなかったし。正直感動した。

本製品のいいところ

  • (計量と単純レベルの調理ができれば)誰でも美味しい料理が作れる。料理を知らない子供でも平気。
  • 材料をセットしてボタンを押して放置するだけ、というのは非常に心理的に楽。電気だから事故の心配もない。
  • 深夜電力が安い世帯なら予約機能で朝ごはんをやや安く作れる。
  • 美味しいレシピは本当に美味しい。時短家電調理にありがちな、そこそこ食べられる、程度の話ではない。

本製品の悪いところ

  • 高い。最大の欠点ですね。
  • 内鍋だけが食洗機非対応となっているのは何か理由があるのだろうか?
  • 難癖レベルだけれども、レシピの調味料に 水あめ・たまり醤油 があったりする。そんなもん普通の家にはない!

まとめ

個人的にはみんな持っていて損はないレベルだと思いました。

時短に敏感な家庭なら1台ぐらいはあって然るべきかもしれません。

(家電レビュー)ジアイーノ感想

ジアイーノを購入しました。

panasonic.jp

定価15万ですが、普通に12-13万程度で買えました。急いでなければもっと安くお得に買えたでしょう。

ジアイーノとは何か?

もともとサンヨーが開発していた技術を使って、パナソニックが発売している脱臭機です。

空気清浄機とは違い、花粉やハウスダストは集塵できませんが、本体で生成する次亜塩素酸水を用いて部屋の臭いを脱臭することができます。

どういう仕組みで動いているのか?

簡単にいうと、食塩水を電解した水(次亜塩素酸水)を使った気化式加湿器です。

本体に水タンク+食塩の錠剤をセットし、電源をONすることにより、次亜塩素酸水の生成(電気分解)が始まり、同時にファンや気化式加湿器のロールの働きにより、

  1. 本体を通過した室内の空気の浄化
  2. ジアイーノから出る空気に含まれる次亜塩素酸水による周囲の除菌

を行うことができます。

具体的に中身がどうなっているか知りたい方はパナソニック公式のお手入れ動画などを見るといいでしょう。

効果はどれほどのものか

すごい!効果てきめん!ってぐらいに家の困った臭いが消えます。

特にキツイ💩介護臭💩に効果的です。本当にあの臭いはキツいですが、キツさに悩むぐらいならポンとこれを買ったほうがいいでしょう。

下記のような臭いもわからないぐらいに消してくれます。

  • トイレシートに放置されている犬のウンコ、オシッコ
  • 大便直後のトイレ
  • 生ゴミ
  • 料理後の臭い
  • 芳香剤の香り

おそらく消臭という部分で言えば、空気清浄機は比較にならない性能の低さでしょう。

あとは心理的な効果として、家が除菌されていることで色々な面で安心感があると思います。(壁に付着した菌とか)

超ざっくりランニングコスト: 2,000円/月

15畳に対応するタイプを購入しましたが、

  1. 本体は10年運用するとしたら(そこまで頑張ってくれるか?!)、毎年1.2万。
  2. 各種消耗品が5年(約3.5万程度)、塩タブレット(約0.35万)が1-2年ちょいぐらいで無くなるそうです。これでだいたい毎年1万弱。

上記計で、毎年2.2万。これにランニングの電気代とかですね。そうなると毎月2,000円程度。安くはない。

でもあの臭いに悩むよりは全然いい。

日々のメンテナンスはどうなのか?

  • 水の補充(毎日)
  • タブレットを入れる(週に2回)
  • 水を捨てる(週に1回)。この時は上記を2つ行う。塩タブレット投入2回のうち1回が水捨てになるかなあという具合。
  • 部品を洗う(毎月ぐらい?)

小さな加湿器みたいなものなので、水の補充が必要です。

また、塩を電気分解しているので、塩の補充が必要です。

そのうちゴミがたまるのか、電解水の濃度がよくわからなくなるのか、水を一旦捨てることが必要です。

これらについてはジアイーノ本体に、それぞれサインが出るので、自分で判断しなくとも、機械の指示に従えばいいです。

あと、たまに一部のパーツを洗うことが必要です。(単純に汚れがたまるので)

僕は洗浄は面倒なので、食洗機に低温コース(40度以下)でパーツまるごと洗浄にかけてしまっています。良い子は真似しないでね。

身体に悪そう

僕もそう思ってました。韓国での事件を思い出したからです。

ただ、今のところは何も身体に影響してないですし、そもそも次亜塩素酸水は次亜塩素酸ナトリウム(俗に言うハイター)と違って安全らしく、愛犬家の人はよく使っているそうです。(この装置の偉大なところは不安定な次亜塩素酸水をその場で作って新鮮なまま使えることなんですね。)

長期的に見た場合、安全かどうかはわからないですね。まあ安全だと思って使ってますし、そもそも臭いがしなくなるなら、別にどうでもいいや…

総合的な感想

介護臭に悩んでいる人はお金があるなら買ったほうがいい。

当然ですが、異臭源の間近では効果は発揮されません。しかし、異臭が家中を漂うなんてことはなくなりますし、異臭源さえ除けばそのうち無臭(or やや薄い塩素臭)にできるという点で安心です。

また、壁などに汚物がやや付着したとしても(何らかの清掃は必要だとは思いますが)結果的に除菌はされるので、心理的な負担感が全然違います。

あとは、最近増えている高気密住宅の場合、何か臭いが発生しても空気交換が従来の家のように窓を開けて豪快にできない(したくない)ケースも多いかと思われます。そういう家での脱臭という点でも優秀です。

個人的にはジアイーノは超おすすめなのですが、やはりネックは価格。そこまで臭いに悩んでない人にとっては少々贅沢な値段と言わざるをえませんが、iPad Proを買ったと思えば…

Jenkins 2.0 以降のDockerイメージを1系のパスワード入力不要etcの仕様に戻してみる

Jenkins 2系LTSバージョンのDockerイメージがいよいよ使えるようになりました。

docker pull jenkins:2.7.1

2系も1系と同じように扱える、と思いきやちょいちょい引っかかりポイントはあります。

使ってて気づいたのは以下。

  • クリーンインストール時)最初にadminの認証パスワードを、 自動生成のファイル ${JENKINS_HOME}/secrets/initialAdminPassword or インストール時のログから拾って入力することを強制させられるようになった。またログインが初期状態で強制されるようになった。
    • 1系は初期状態であればログイン無しで使えます。
  • 最初に推奨プラグインのインストール画面が出るようになった。
    • 1系は出ません。
  • LDAP認証がプラグインをインストールしないとできないようになった。
    • 1系はデフォでLDAP認証が可能でしたが、2系から LDAP Plugin をインストールしないとLDAP認証ができません。
    • LDAPにかぎらず、あると思っていたプラグイン(e.g. Subversion Plug-in)が初期インストールされていない状態です。

LDAPやなくなってしまったプラグイン類のことはおいておくとして、基本的に上記の性質はありがたいのですが、環境を自動でセットアップするとかいうことをやっていると、邪魔な性質でもあります。

初期画面・ログイン必須化をスキップする方法

(下記のサンプルは Githubにて入手可能 です。)

1系の動きに退化させたい場合は、下記のようなファイルを /usr/share/jenkins/ref/ にマウントしてしまえばOKです。

  • /usr/share/jenkins/ref/jenkins.install.UpgradeWizard.state にマウント
2.7.1

初期adminパスワード強制ログインは要らないけど、インストール画面だけは出てほしいという場合は、下記のようなGroovyスクリプトをマウントすればセキュリティ設定をOFFにすることができます。

  • /usr/share/jenkins/ref/init.groovy.d/disableSecurity.groovy にマウント
import hudson.model.*
import jenkins.model.*

Thread.start {
    sleep 10000
    File securityInitFile = new File(Jenkins.instance.rootDir, 'badass-security-init')
    if(! securityInitFile.exists()) {
        Jenkins.instance.disableSecurity()
        securityInitFile.setText('initialized', 'UTF-8')
    }
}

まとめ

気に入らない動作があったら /usr/share/jenkins/ref/ にファイルおけばだいたいなんとかなる。( /usr/share/jenkins/ref/ は開始時に JENKINS_HOME の内容を上書きするようになっているようです。 )

Amazonプライムビデオが神

突然だけど、Amazonプライムビデオは神!

www.amazon.co.jp

動画のラインナップは悪いけど、なんとスマフォに動画をダウンロードできちゃう。

長い電車移動中とかに、映画やテレビ番組を思う存分パケットを気にせず視聴できるわけです。

モバイルネットワークで動画なんて視聴したら、帯域がすぐに狼煙レベルに下がりますからね。事前にダウンロードできる、これはデカい。

HuluやNetflixやってて1ヶ月に映画なんて1本見ればよかったのが、週に数本消化するようになりました。(映画見るのに飽きたら消化しなくなるかもしれないけど…)

最初はただのプライム配送サービスのおまけと思ってましたが、今ではHuluやNetflixよりいいと思えます。

逆にHuluやNetflixが動画ダウンロードをサポートしたら、その時は考えちゃいますね。

JavaでStringのリストの内容にマッチする正規表現オブジェクトを作る

小ネタ。

たとえば下記のようなStringのリストがあったとして、

List<String> strList = Arrays.asList("alpha", "beta", "gamma", "delta");

リストの文字列にマッチする正規表現を作りたいといった場合は下記のようにすればいいです。

// (alpha|beta|gamma|delta) 相当の正規表現を得る
Pattern strListRegexp = 
  Pattern.compile("((?!.)." + strList.stream().map(Pattern::quote).map("|"::concat).collect(Collectors.joining()) + ")");

以下解説。

  • .map("|"::concat) は文字列のリスト(ストリーム)の全要素の前に | をくっつけるものです。
  • Collectors.joining() は文字列のリスト(ストリーム)を、全部くっつけるものです。
  • そういうことで、基本は文字列のリストを | でつないだものを作っています。
    • 単純に | でリストを結合して () カッコで囲めばいいところを、 ((?!.).) で囲うようにしているのは、たとえば仮に文字列のリストが空の場合、何にもマッチしない正規表現を作るためにしています。 この場合、空のリストを入力すると ((?!.).) となりこれは何にもマッチしません。ただ単に () を生成してしまうとどこにでもマッチする表現になってしまいます。 だいたいの、こういう単語などの文字列リストをマッチさせるという用途の場合、空のリストの場合は何にもマッチしない動作が望ましいと考えています。
    • (?!.).は何にもマッチしない正規表現として使用していますが、同じことができるなら他の表現でも問題ありません。 何にもマッチしない正規表現は過去のエントリにも書きました http://knjname.hateblo.jp/entry/2014/03/19/024810 が、過去のエントリの $^ だと、空の文字列にマッチしてしまうようです。($^にとって、空の文字列の開始位置は行末とも言えるし、行頭とも言えるのでマッチできる。$^. とかなら問題ないかも。 )
  • Pattern.quote(文字列) というのは正規表現のメタ文字などを無害な文字列にするメソッドで、今回のリストの文字列要素では必要にはなりませんが、一般的な文字列のリストを処理する場合必要です。 https://docs.oracle.com/javase/8/docs/api/java/util/regex/Pattern.html#quote-java.lang.String-

最近の生活傾向

あまりにも太りすぎたので、最近ダイエットしてます。

毎日Withing社のWi-Fi体重計にのって、風呂以外の時は同Withing社のActiviteというスマートウォッチを身につけることにより、体重・体脂肪率、睡眠時間や傾向、時間ごとの歩数が自動で記録されてグラフになります。これは面白い。自分の睡眠時間の短さを自覚しつつあります。

ダイエットはじめてからiPhoneのヘルスケアという機能にはじめて気付きましたが、今のところはWithingsだけで満足かなあという感じ。

運動としては、とりあえず毎日1時間ぐらい散歩をしています。散歩の様子はRunKeeper(非プロ)でGPSトラックしてます。RunKeeperはWithingsと連携させているので、双方にデータが反映されるようになってます。

散歩中は考え事をするなどして過ごしていましたが、最近はNHKラジオ講座とか聞きつつ、シャドーイングしたりして適度に脳みそを使うようにしてます。こうすると歩いている距離をほとんど意識しなくていいです。これからの季節、暑い中歩くのどうしようと今から対策を考えています。

食事は朝昼晩わりと食べています。ただ間食、極端に脂っこいもの、あと炭水化物は基本避けています。炭水化物を避けていると書きましたが、ご飯は1日1回は食べることにしています。家での食事は、品数増やしつつ、汁物は絶対に欠かさないように(満腹感が違う)。

平日、昼以外は自炊率ほぼ100%なのですが、帰宅時スーパーに行くのも面倒だし、何よりレジに並んだりとロクなものじゃないので、毎週土曜日にネットスーパーで1週間分食材をまとめ買いして、まとめて調理したり下ごしらえしてZipLocコンテナにつめまくって1週間の食事をまかなっています。

ネットスーパーといえば、とうとうドラッグストアやらに寄るのも嫌になってきたので、日用品も通販で済ますようになりました。ステマじゃないですけど、ヨドバシの通販は品揃えは控えめですが、日時指定できるのでアマゾンより使いやすいです。

日々軽く料理はしますが、基本的に作り置き料理で大部分カバーできるように工夫しています。小松菜なんか切って冷凍して解凍するだけおひたしになりますから、それに鰹節だのかければ栄養まるごとおいしくいただけます。ダイエット始めてから普段使わない食材を使うようになったような気がします。

そういえば、セブンイレブンとかで売ってるサラダチキン。ダイエットにもおすすめです。ダイエットじゃなくてもおやつにいい感じ。200円、糖質もなくタンパク質が豊富で130kcal程度、まあまあ腹にたまります。

まあ、最近だいたいそんな感じ。