継続できる運動とは何か?
運動の継続性について日々色々考えてるのでここらへんでアウトプットしておきたいなと思った。
運動・トレーニングの目的は何か?
一時的なプロポーション改善ではなく、人生を通して健康維持のために無理なく続けられる習慣的なものにしたい。
- 結構この問いは重要だと思う
- 前提として、運動は無条件に身体にいい、作業の集中力に寄与するということは認めている
- ジム通いは私の場合は継続不可能なので選択肢から外れる
- 一時的にプロフェッショナルに知見を貰うためにパーソナルジムのようなところに通うのはアリだと思う
- 誰かから見て満足いく結果である必要がない
- 短期間で結果にコミットする必要は一切ない
- ただ、何もしていない人より2割の労力で8割成果が得られたらいいなぐらいの精神性
- 効率的に筋肥大をする必要が一切ない
- 続かない運動習慣ならその習慣が間違っている
- 日常的にストレスがたまる運動習慣はNG
- 怪我をするような運動はNG
- 精神的に疲弊していても維持できる最低限の運動行為を把握する必要がある
運動を日常的に継続できる条件は何か?
- 手間と時間がかからない
- 機材のセッティングが要らない
- あるいはすでに設定してある
- 運動前の儀式が多いとやりたくない
- 常に運動できる服装だとやりたい
- 単純に面白い
- フィットネスゲームはコンテンツが少なくてすぐに飽きるという問題点がある
- BeatSaberはMod入れればいくらでも難しい曲が入るので飽きない
- フィットネスゲームはコンテンツが少なくてすぐに飽きるという問題点がある
- 精神的負荷が少ない
- ついで&こまめにできる運動が理想的
- 細かいことを気にしない状態が大事
- 成果がでなくても気にしない
- 毎日できる
- 効率でいうと「週に2回、15reps 3セット、かつ回数と負荷重量のトータル積算でKPI」みたいなのを考えたほうがいいのだろうが、習慣として定着させる面でいうと圧倒的に相性が悪いと思う
- こういう休息をとって徐々にやらなくなってしまうのは本当にあるあるなので、結局のところ効率のためのアドバイスというのは素人にとって成果から遠ざけているだけなのでは?と思うことも
- 効率でいうと「週に2回、15reps 3セット、かつ回数と負荷重量のトータル積算でKPI」みたいなのを考えたほうがいいのだろうが、習慣として定着させる面でいうと圧倒的に相性が悪いと思う
具体的に継続できる運動は何か?
前回のブログエントリに書いたのとほぼ変わらず
- 歯磨き中のバックランジやドローイング(腹筋引っ込め)しながらワイドスクワット (一年以上定着)
- ながら運動できる
- 腹筋は一応お腹がへこんでいくのでモチベーションが湧く
- きちんと片脚でやるとバックランジは割と負荷が高い
- 懸垂運動
- 機材がすでにセッティングされていて、朝・昼・晩に5回ずつやっている
- 別に懸垂ができる必要はなくて、ジャンプして上がった状態から腕を徐々にゆるめていくだけでいい
- 特に機材を持ち出さず、立ったまま即座に運動に入れて、時間がかからないという点が継続しやすいのだと思う
- 機材がすでにセッティングされていて、朝・昼・晩に5回ずつやっている
- 立ったままできるダンベル運動
- BeatSaber (VR) (一年以上定着)
- オーディブル聴きながら散歩
- これも単純に面白い
- 靴はスケッチャーズのスリッポンで立ったまま履けるものを使っている
- 靴紐が面倒くさい 履くために座るのが面倒くさい
- 最近はインターバル速歩(3分ごとに速歩きと普通歩きを繰り返す)をやっている
- 有酸素運動は心拍数的に多少無理をしないと長期的にも心肺機能の向上効果がないこと(ただ日常を過ごすのに近い)は事実なのでやっている
- 遠くを見ながら大股 下半身の筋肉を使うように意識
その他
最近の運動@2023
Beat Saber
最近の運動はMeta Quest 2(VRゴーグル)で Beat Saber ばっかりやっています。
カスタム曲を解禁して、こういう(↓)激しい曲を中心に1時間ぐらいやっています。
簡単な曲でウォーミングアップしつつ、最後に激しい曲をやっています。
現体重(デブ)だと平均心拍数140bpm〜(ピーク時170bpm〜)で1000kcal弱消費されるようです。ホンマにそんなに消費してるんか?Pixel WatchとMeta Moveが同じぐらいの消費量を算出するので多少は合ってる気はします。終わった後は汗だくです。
一昨年の12月からBeat Saberを1年以上続けて腕前は上がったかというと、上がっているとは思います。高速曲には慣れましたが、遅い曲を打つのが苦手になってきました。
ほか、VRでボクシング(FitXR)もやっていましたが、サブスクかつBeat Saberに比べるとあまりおもしろくなくて継続するのが苦痛になったのでやめました。いい運動ではあると思うんですが、やるのが多少は憂鬱で。
やっぱり圧倒的に一番おもしろいのはBeat Saberです。公式曲のパックもすべて購入しています。
Audible散歩
それと、一時期季節が冬に変わって辞めていたんですが、最近再開しているのは、散歩しながらの Audible です。本の読み上げのサブスクですね。
公式で倍速再生に対応しているので2.5倍速で聴いています。
だいたい一冊の長さの感覚でいうと、最近映画化されて話題のエゴイストぐらいのであれば2〜3時間フラつけば聴き終わるので、普通に本を読むより多少遅いぐらいのスピードです。
最初は実用書とか自己啓発書みたいなものを中心に聴いていたんですが、小説のほうが圧倒的に面白いに気づいて最近は小説メインで聴いています。
聴いた中では三体とか、ジョージ・オーウェルの1945とかおすすめです。
特に三体シリーズはシリーズすべて網羅されていて、聴き終わるのにかなり時間がかかると思いますが、聴く価値はあります。SFといえばディアスポラぐらいな気持ちだったんですが、今は三体もオススメの一冊(四冊)になりました。
Audibleの朗読はプロの声優さんが行っているので、発声が美しく感情表現も豊かで聴いていて全く苦にならないです。夢中になる感じ。
朗読の質が非常に良いので、もっと朗読を聴きたくてわざと散歩コースを長くしたりとか、かなり運動に貢献しています。
また本を購入する必要もないので、量を聴けば聴くほどお得というのもいいです。
筋トレ
歯磨きしながらバックランジやワイドスクワットやってます。これは1年弱ぐらい続いてる。
あとは懸垂台を設置して一回もできない懸垂をやっています。上がらない人は上の位置から下げる運動をするだけでも効果があるそうです。
あとはダンベル・ダンベルベンチを使った運動ですが、今は中断してます。道具自体は32kgまで可変のダンベル2本持ってます。結構モチベが必要なので継続方法を考えつつそのうち再開するでしょう。
体重
大して減ってない でも増えてはいない 食事制限は一切していない 以上
お金とかのスタンス@2023
金融知識
- 私と同じような知識レベルの人がたくさんいるように感じる
- 一方でもう既に私の行動パターンは既に完成されているので、余計な情報を一切入れる必要がない段階であるというようにも感じる
- 結局は今ある資金で、許容できる範囲の全世界株式インデックス(もしくはそれに近いもの)を購入しつづけるだけ
- 余計な情報の例
- 高配当株
- NFTなどの新しい商品
- 市場タイミングを読む数々のメソッド
- どうでもいいエッセイや意見:合理的な行動がマクロ経済に及ぼす影響、節約や投資は心を枯らすなどといったしょうもないアドバイス、株価が右肩上がりになるとは限らない、扇動的なタイトル etc.
- 情報系ユーチューバーもほぼ有益な情報は動画にしてしまって飽和している状態であり、最近は余計なことしか言っていない
- DIE WITH ZEROが引き合いに出されることが多いと思う それらしいことは書いてあるが、どこまでいっても所詮他人の意見でしかない
- 自然にできている自分の行動が書籍に書かれているという形で肯定している他人を見てもしょうがないです
- 必要な情報の例
- 新しいNISA制度の概要と向き合い方
- もはやほとんどのネットの金融情報は既知であるか有害
- もう他人に布教したいとも思わなくなってきた
- 「寝ててもできるし最適化活動の限界が長期の年利5%」というだけの話である
- ちなみに起きて頑張ってもいいことはない
新しいNISA制度について
- 旧NISA制度は2023年中は継続
- 新NISA制度はなるべく早く360万円の枠を飽和させて1800万円を維持し続けるのが最適である
- 今の特定口座への積立は一切やめて360万円の積立一本にしてよいと思う
- 一方、360万円を飽和させるには拠出が足りない分、特定口座から売却するべきかというと、合理的には売却すべきではある(人によるが)
- ただ充てられる現金資産があるなら当然充てたほうがいいが、現金不足になる危ない橋を渡ることになるので、あんまり360万円道を突き詰めないほうがいいかなと思う
- 最適に拘ると身を滅ぼすので、頭と尻尾はくれてやりましょう
FIRE
- 50代前半に引退したいという話を割といろんなところでしている気がする
- これが自分の本音なのかはよくわからん
ふるさと納税
- 12月のボーナス出た後が一番計算しやすいので、そこに集中させてもいいかなと
- やはりマイナンバーカードで確定申告が最強に楽
最近考えていること
- 食品高い電気代高い欲しいもの無い 美味しいものは食べたい 美味しい以外の価値がよーわからん
- おそらく今が人生で数本に入るほど幸せな時期なのではないかと思っている
- どこに外泊しても家のほうが絶対的には良いと感じる もちろん比較される体験の種類が違うけど…
- ファーストクラスも結局ちょっと気の利いたカプセルホテルが空を飛んでるだけ 家のほうがいいでしょ?という感じのニヒリズム
- 結局年収1000万程度の人はタクシーや旅行の回数が増えているだけで根本の質が庶民と違う生活を送れるわけではない
- 桁が変わるぐらいの差でようやくそこに差が生じる
- みんな人ごとに大変なことはあるけれども、おおまかにいえば日本にいる人間はだいたい均質な生活を送っていると考えることができ、収入による幸福度の支配は考えているより小さい
- とはいえ、実際に自分の収入が低いとしたら、おそらく非常に腹が立ち、不便に感じる
最近の運動はBeat Saberばかりやっています
過去、リングフィットアドベンチャー、フィットボクシング、ズンバ、フィットボクシング2とやってきたわけですが、最近はMeta Quest 2で、Beat Saberばかりやっています。
ゲームとしては、音楽にあわせて矢印付きの箱を切るだけなのですが、これがかなり面白い&ちょうどいいぐらい難しい。
だいたい去年の12月末からやっているので、4ヶ月ぐらいやってます。最近はだいたい毎日30分〜90分ぐらいやっています。
(私じゃないですけど、たとえば、こういう曲をやっています。結構運動としては激しくて、曲が終わったあとは心臓バクバク&ハアハアします。)
Beat Saberの良さ
フィットネスゲームで一番腹が立つのが、無駄な間合いです。毎日フィットネスを繰り返しするのに、同じテキスト、同じ儀式を見せられるのがキツイです。(これが最強レベルになっているゲームがどうぶつの森ですがまああのゲームは面倒を楽しむところもあるので……。)Beat Saberについていえば、起動画面以外特にこういった無駄な間合いがないので、割とストレスが無いのが気に入っています。
また、難易度設計がかなり巧妙で、いろんな人が満足できる難しさになっています。私はゲーム慣れしているので、最初Hardから入っていって、1ヶ月経つぐらいにはExpert+(一番難しい)の入り口ぐらいには立っていました。今はExpert+でだいたいの曲はクリアできるようになりました。例外的に難しい曲(かめりあ)はまだまだといった感じ。
VRゲームとしても最高峰の出来栄えだと思います。正直これの出来がよすぎて、他をゲームしても虚しく感じるレベルなので、Beat Saberしかやってないです。
Beat Saberの惜しいところ
まず、日本の曲がほぼないところ。(かめりあの曲ぐらい)ただ、やっていくうちに洋楽の良さみたいなのがわかってきたので、慣れの問題ではあります。
あと、曲を選ぶのがたまに面倒になるので、ランダム再生モードみたいなのはほしいですね。
それと、曲のバリエーションがどうしても毎日やってると足りなくなってきます。曲の追加パックは全部購入してるんですが、それでも物足りません。毎週新しい曲パックを足してくれてもいいのに。
これ以上を求めると、modを導入する必要があり、Windows PC + Steam にMeta Quest 2をつなげたり、高いVR機器を入れたりすることになるので、もうやり尽くした感が出たら、そうしようかなと考えています。
健康効果
食べる量を減らしてないので、あんまり減量になってないですが、その他の健康効果でいえば、結構ある気がしています。
まず、割と強度のある有酸素になっているらしく、結構汗をかくので、汗の臭いが無臭に変わりました。あとは肌が潤うようになりました。筋肉も少しついてきた気がします。
おそらく結構血液的な値は改善しているかなあと。
ただ、運動強度については、難易度をあげないとなかなか出ないので、運動不足解消目的の人は最終的にはExpert+を目指したほうがいいです。
ゲーム攻略
最初のうちは、Expert+も、その下のExpertであっても、信じられないぐらい難しいように感じますが、それでも毎日続けていくと1ヶ月ぐらいでExpert+の入り口に到達できます。(ゲーム慣れしている人の場合)
上級者のプレイを見て、「何か自分たちが知らない便利な攻略機能があるのでは?」と思いがちですが、そんなものはありません。悲しいぐらい普通に切ってるんですよね……。せいぜい、死なないモードの有効化、破片の減少の有効化、ブロックの色固定、あとは振り幅の角度のルール、基本的なルールの把握ぐらいなので、地道に頑張りましょう。
あと、メガネをかけている人(e.g., 私)は、メガネのアタッチメントをすぐに買いましょう。JINSなどで計測したメガネの値があれば通販で購入することができます。これがあるとないとでプレイの快適度が大違いです。MUST BUYレベルです。
それと、毎日プレイするのであれば、Ankerの充電ステーションは買っておいて損はありません。高かったけど後悔はしていない。
超オススメ
Beat Saberは運動不足解消のゲームとしては超オススメです。これなら長く続きそうなので、長く続けた結果も書きたいなあ〜
お金とかのスタンス@2022
前回からあんまり間が空いてないけど
住宅ローン&保険
- 去年と変わらずローンは繰上返済無用&保険は 私には 基本不要(健康保険&火災保険のみ)
- 「ペット保険とか入らないやつは非常識」みたいな意見をネットで見かけたことがあって、うっせーわと思った。あなたが思うより盤石です。
- 例外として、家電は保険入って助かってるケースが多い 冷蔵庫・ヘルシオ・ひげ剃り etc... なんかぶっ壊れるんだよな
- 地震保険はやめた。地震後に当面サバイブできる資金はあるし家の耐震等級も高い。
- 結局保険は営利商品で絶対に平均すれば損するもので、資本があれば要らんです 最終的には資本だよ資本
資産運用
- 今から貯金せず投資用資産を老後まで放置したとして、普通に暮らせるぐらいの金融資産は貯まったかな感
- 2021年で貯めたかった目標額は超えた
- 完全に日本全体の平均値は超えました
- 結局、毎日投資信託の額を見る習慣は変わらず。最近は上がり相場ばかりなので楽しいです。
- 現金(非リスク資産)は一定の固定額を持てばいいのであって、比率にこだわる必要はないかなと
- というか、投資信託が高値を記録したとして、これを売るのが難しい。
- ロボアドバイザーあんまり聞かなくなりましたね
- ロボアドバイザーが運用している投資信託作ればいいんじゃないですか?って最近思うんですがどうなんですかね
- 仮想通貨はやらなかった 少し買いたい
- 1株単位の売買もやってみたい
- 億った人のブログを最近見る
- やっぱりそこそこの年収で普通に積み立てしてたら50代が億るタイミングっっぽいですね
- 楽天証券からSBIに切り替えるべきか?が最近の悩み
- 楽天モバイルにはお世話になってます
税金
将来
- たぶん私が40ぐらいになっていく間に住宅ローン控除が終わったりなど、割と税金が上がって個人の純利益としては渋くなる感じがあるので、インカムをなにかで増やさないとなあという感じ
- こうなってくると転職というワードが出てくる
- よく老後の資金をそんなに貯めても意味がないという言説はあるけど、それは違うかなあとは思う
- 金を貯めることや贅沢するのが目的じゃなくて、一生金で苦労しないことが目的
- スタグフレーションが来ているなあという感じ。はっきりいって現状日本が昔のように豊かになる可能性はほぼ無いんじゃないかなあと。ベビーブーム再度来ると思いますか?
- 国民性と r > g でどんどん身分が固定化されていってますよね。ひっくり返しが来ると本気で思いますか?
(資産形成上での)他人との関わり方
- 初心者および私のような無知蒙昧な小市民が読むべき推薦図書・YouTubeはリベ大から変わらず。ベストセラーにもなってる。まあ当然かなあと。
- 「楽天証券でiDeCo/積み立てNISAいいよー」ということを伝えても実践する人は今のところ親ぐらいだった。(親についてはしつこく言って実践させた)
- 結局他人の金銭への価値観は基本的に理解できないものだという結論
その他
携帯
- 楽天モバイルでほぼ毎月無料状態
- 在宅なのでこれで困らない
メルカリ・中古売買
- 要らないゲームとかはすぐ売ったほうがいいです
- 使い物にならなくなるまで保有して無料みたいな値段で手放すケースが多い 理性ではわかってるんだが、アイデンティティのように感じて手放せない(アイデンティティではない)
ポイ活
- ほぼ意識してない。
- 楽天経済圏というワードが死んできてますね
通販
- (コストコ会員だと)コストコオンラインが割とお得な商品多いのでまずここを検索してる
- (まだしたことがないが)返品もコストコなので気兼ねなくできる
- AmazonでAmazon公式通販じゃないとか値段が変だなと思ったら、ヨドバシで買うルーチンになってる
- 個人的に楽天でお買い得になる感じはない
家の手入れ
- 新築から5年経って、当初から放置し続けてきたものがそろそろ目に見えて汚れているなあという感想になる頃合い
- 南側のバルコニーにも苔が!
- 家電やらこの5年目の境目付近にひたすら壊れた
- 夏の終わりごろに冷蔵庫が壊れたのが辛かった。幸い新品に交換になったけど。
- やっぱり仕組みがシンプルなものは壊れない。
- 家を掃除する人を定期的に呼んだほうがいいんだろうか
- はじめてエアコン掃除呼んでみた。まー本体&ドレンパン外しての気合いの分解清掃はしてくれなかったね。熱交換器とクロスフローファンのカビ取りぐらいですね。それでも数万取られたね。
- 製造後10年経つと掃除してくれなくなる業者は割といるっぽいので注意。
- はじめてエアコン掃除呼んでみた。まー本体&ドレンパン外しての気合いの分解清掃はしてくれなかったね。熱交換器とクロスフローファンのカビ取りぐらいですね。それでも数万取られたね。
- 白い窯業系サイディングの外壁の家は、5年ぐらい経つと雨だれとかで結構汚くなるもんだなあと周囲の家を見て思う
まとめ
そろそろ、小手先・間接的な手法で既存の価値観やフローをなるべく壊さず生活を効率化する的なライフハックもネタがつきて終焉かなと。
じゃあどうすればいいかというと、時代はSDGsですよ。
エコで地球に優しいみたいなお題目の顔をしてますけど、サプライチェーンを根本的に見直して、人類を全体最適に向かわせるように価値観を改革しようという話です。
あ、でもSDGsに興味ないわ… 2022年もそこそこに頑張ろう…
効率的なネットサーフィン方法
Chromeのブックマークバーにフォルダ作って巡回サイトを全部入れて、⌘(Ctrl)クリックして全て開いて、一度巡回したら、半日はもう見ない。
巡回サイトを2度目3度目巡回するからよくないということに気づいた。
お金のスタンス@2021
住宅ローン
- 相変わらず繰上返済はしなくていいという認識
- 利率がバグらない限りはどんなことがあっても繰上返済はしない
- 繰上返済を重視する人は手元資金の重要性を軽視しすぎているっぽい
- 新規で借り入れする人について、来年以降、住宅ローン税額控除の制度が改悪されるかは注目
保険
- 相変わらず最低限、万が一の資金難を乗り越えられる範囲でいいという認識
- 本当に必要なの、火災保険ぐらいかな
資産運用
- 去年いっぱい運用してみて、少し慣れてきた
- 今年から定期的に
現金 : 株式(投資信託)
をあらかじめた決めた比率にリバランスする前提の運用に切り替える- 要するに現金と株式(投資信託)の保有比率を事前に決めて、その保有比率に近づくように運用を続ける
- 保有する資産は次の通りになる:
生活防衛資金(現金)
+株式などリスク資産 (N %)
+現金など安定資産 (100 - N %)
N % = リスク許容度
独身20代だと80%ぐらいが目安らしい。
- ロボアドバイザーはこのへんの運用を手数料とって行ってくれる認識。リバランスを機械的に行うので、株式が成長しすぎた場合の取り崩しも自動的に行われる。
- 自分には不要かな
- この運用の一番たいへんなところは最初に現金100%だった人が何割かを株式に切り替えるところの精神面。切り替えタイミングを図らないで切り替えられる人は極稀と思う。
- ドルコスト運用法で数年かけるのはやりすぎと思う。
- 上記の運用に切り替えたら、あまり相場に注目しないように努力したい
- 仮想通貨はやりたいなあと思ったけど、結局やらなかった
- 株式について、個別銘柄は正直一切手を出さないほうがいいと思った
- 資産運用で大きく儲けるのは無理という認識に切り替えるべき
- 結局、資産運用の方法論というのは一定の事前に決めた戦略を取り続けるゲームという形で認識される
- アドホックに柔軟に動いて稼ぐイメージからはほど遠い
- 長期的に勝つという話であれば、一定の方法論に従うべきなのだと思う
税金
ポイ活
- まじめにやってもそんなにリターンないので、できる範囲でやればよし
他人との関わり方
- 資産運用等がわからない人についてのアドバイスは
- 親や親類縁者など資産運用については全く知らないので、アドバイスを受けるだけ時間の無駄かなと思っている
- 保険に対するスタンスもリスクへの恐怖心が先立っているだけのことをまくし立てるだけで、全く参考にならない…
- お金のことは結局は自分で決めないといけない
- ネットやまとめでよく見るお金のアドバイス(?)も素人が大きな声で言っているだけで何も参考にならないケースが多い
- 心理的にやりがちな誤謬が多い
総論
- 資産運用じゃ儲からない
- お金に関することについて色々やるのに飽きてきたので、そろそろ効率化を考える時かなあと
- 「何かを定期的に見直す」というアクションは効率化しても外せないと思われる